静岡県にある伊豆山神社は伊豆山神(火牟須比命、伊邪那伎命、伊邪那美命)を祭神とし、全国各地にある伊豆山神社や伊豆神社、走湯神社(そうとうじんじゃ、はしりゆじんじゃ)などの起源とされています。
また鎌倉幕府を開いた源頼朝が、北条政子と偲び逢ったという伝説や逸話が多く残されている恋の場所としても有名な神社。
二人は身分の差を超えてこの神社で愛をはぐくみ、ついに政子は全てを捨てて頼朝の奥さんになったことから、恋愛成就のパワースポットとして知られています。
境内には2人が座ったとされる腰掛け石があり、ぴったりと二人が座れるサイズになっています。
境内社の結明神社(男女の縁結びを叶えてくれる神様)の本社も本宮社の近くにあります。
御祭神は、日精(女)・月精(男)という夫婦の神様。
鳥居と石祠しかありませんが、縁結びを叶えてくれる強いパワースポットとして若い女性やカップルに人気です。
古くは”一名恋祭り”という神事が行われ、各地から若い男女が参列したそうです。
伊豆山神社のお守り、「梛(なぎ)の葉守」は、縁結びの効力あるとされる梛の葉を男女一枚ずつ持つと良いとされています。
伊豆山神社は海抜170mほどの地点にあり、境内からは青い相模灘が広がる美しい景色をのぞむことができます。
伊豆山神社
住所:静岡県熱海市伊豆山上野地708 番地1
電話:0557-80-3164