
諏訪大社は、信濃国(長野県)の一宮、末社含め全国25,000社に及ぶ諏訪神社の総本社。
江戸時代には社領1500石を授かり、神官の大祝(おおほうり)諏訪氏は源氏や北条氏と結び政治的にとても大きな勢力を形成しました。
諏訪大社の歴史は大変古く、古事記の中でご祭神である建御名方神は大国主神と高志沼河比売命(こしぬなかわひめのみこと)との間の第2子で、天孫降臨に先立ち高天原の使者から国譲りを要請され、それに反対して科野国洲羽海(しなののくにすわのうみ)に逃れて封ぜられ、この地に国を築いたとあります。
また、日本書紀には持統天皇が勅使を派遣したとの記述もあり、その歴史の深さが伺えます。
神社の創建は定かではありませんが、「延喜式神名帳」には「南方刀美(みなかたとみ)神社二座」とあり名神大社(みょうじんたいしゃ)とされる古社では信濃国一宮として狩猟神、農業神、武神として信仰されてきました。
また、風と水を司る竜神としても信仰され、水の信仰が海の守り神となり、古くからある港の近くには「お諏訪さま」が祀られているところが多いんだそう。
この諏訪大社の特徴として本殿を持たない原始的な神社形態であること。
上社は「守屋山」という山そのものがご神体、下社・秋宮は「一位の木」というご神木が、下社・春宮は「杉の木」がご神体となって、それぞれがパワースポットとして強力なパワーを持っているとされる所以です。
また、日本のパワースポットはレイラインという直線状に並びますが、この諏訪大社もそのレイラインの直線の中のひとつ。
この事からも、長い歴史のある諏訪大社は大地のエネルギー溢れる強力なパワーを持つ神社という事がわかります。
実際、恋愛以外にも仕事運・事業運などいろいろご利益があるパワースポットとして恋愛運をあげたい女性のみならず、男性の参拝者も多く訪れます。
諏訪大社は、長野県中央部の諏訪湖を挟んで、南に「上社本宮」「上社前宮」、北に「下社秋宮」「下社春宮」の2社4宮からなる神社です。
7年目毎、寅と申の年に行われるのが御柱祭。
正式名称は「式年造営御柱大祭」といい宝殿の造り替え、そして社殿の四隅にある「御柱」と呼ばれる樹齢200年程、5丈5尺(約16.8メートル)の樅(もみ)の巨木を曳建てる諏訪大社では最大の神事です。
上社、下社それぞれ山から巨木を8本切り出し、上社は約20キロ、下社は約12キロの街道を人力のみで曳き、各お宮の四隅に建てます。
山出しの時の、御柱が次々と坂を下る「木落とし」や上社での冷たい水が流れる川を曳き渡る「川越し」など、迫力満点の壮観な見せ場がたくさんある神事です。
この四隅に建てられた御柱がそれぞれのお宮でとても強いパワーを持つパワースポットにもなっています。
諏訪大社下社は恋愛運アップのパワースポットと言われますが、中でも恋愛の願いを叶えてくれると言われているのが、「下社秋宮」と「下社春宮」です。
こちらには上社のご祭神である建御名方神(たけみなかたのかみ)とその妃神の八坂刀売神(やさかとめのかみ)に加えて、兄神の八重事代主神(やえことしろぬしのかみ)がお祀りされています。
建御名方神は軍神として有名で、風の神とも言われ元寇(13世紀の2度に渡るモンゴル軍の日本襲来)の時には神風を起こしたと伝えられています。
下社も上社と同じく本殿を持たず、下社・秋宮は「一位の木」という木をご神体とし、春宮は杉の木をご神体としています。
秋宮は観光地として人気のスポットで、立地的に龍脈が溜まる龍穴のパワースポットとなります。神楽殿の狛犬は、高さ170cmという青銅製では日本一の狛犬です。
この「下社秋宮」と「下社春宮」は、ご祭神の建御名方神の妃神である八坂刀売神を主祭神としていることから、女神・精霊のご神気息づく聖域で結婚運や家庭運をもたらしてくれると言われています。
諏訪大社の中の前宮の御祭神であるヤサカトメノカミ様は、古事記や日本書紀には登場しない事から諏訪神社特有の神様と考えられています。
この神様は女神様で、諏訪大社本宮の御祭神のタケミナカタ神とはご夫婦の神様とされています。
ヤサカトメノカミ様が祀られている前宮は、家庭運のご利益のある后神様の聖域という事で、恋愛運にも強い力を持ったパワースポットとして参拝者が多く訪れる場所です。
また春宮には縁結びの杉が存在します。根元が一本で先が二又にわかれている巨杉です。
この巨杉は縁結びのほか、かわいらしい女性になれるパワースポットだとも言われています。
下社の神様は、2月から7月は春宮に住み、8月1日の「御舟祭」で秋宮にお戻りになるそう。
もしも秋宮か春宮か、どちらか一方をお参りするのであれば、2〜7月は春宮へ、8〜1月は秋宮へ、それぞれ神様が鎮座されているお宮に参拝するのがおススメです。
また、春と秋で、パワーが「張る」と「空き」と異なるので、新しく物事を始めようとしている人は春宮へ、現在取り組んでいることを発展させたい人は秋宮へお参りするのが良いかと思います。
諏訪大社・下社秋宮(すわたいしゃ しもしゃあきみや)
住所:長野県諏訪郡下諏訪町上久保5828
電話:0266-27-8035
諏訪大社・下社春宮(すわたいしゃ しもしゃはるみや)
住所:長野県諏訪郡下諏訪大門193
電話:0266-27-8035